_edited_edited.png)


業界を変えはじめたリーダーたちの現場が、ここにある。





参加条件
"成長したいと思っている経営者"
"社員の待遇を本気でよくしたいと思っている経営者"
この会で得られるもの
この会で出来る事

・本気で未来を変えたいと想う200人の経営者との交流
・志高い、本気の200人の仲間との横の繋がり
・小山氏 特別講演 ― "AI時代の本物の経営を学ぶ"
・高橋氏 特別講演 ― "志教育で未来の職人を育てる”
この会で得られる成果

明日から実践できる
3つのロードマップ
・事業再構築メソッドで得られる成果
"AI × マーケティング"を学び限られたリソースの中で利益を生み出せる
仕組みを構築。パソコンが苦手な人でもAIを最大限活用し、社員全員
で全体経営をできるように。
・マイスター高等学院で得られる成果
「人が集まらない・若手が育たない・現場が高齢化…」そんな悩みを、“ゼロから自社流で育てる仕組み”で解決できるように。
・建設職人甲子園で得られる成果
“リアルな仲間・生きた知恵・明日動ける勇気”を同時に手に入れられる、“現場のリーダーたち”のためのコミュニティ。共に成長できる仲間たちとの深い繋がりを通じ、自社の学びや社会貢献ができる。
この会に参加する意義

・"学び"、"育て"、"進む"、共創の起点となります。
・この会で出会った志高い仲間と共に学んでいける。
・気づきだけで終わらせない、実践のステップがあります。
・明日から動ける自分になるきっかけがここにあります。
スペシャル講演 二本立て


株式会社メガステップ 代表・小山宗一郎氏は、
創業から25年間、現場に根ざした“泥臭い経営”を貫いてきた中小企業経営者です。
仕組みも人材もないゼロの状態から、
建設業界に新たな価値を生む3つの事業を自ら立ち上げ、成功へと導いてきました。
-
職人道場:人が育たない現場に「育成の仕組み」を導入
-
建設職人甲子園:業界全体を巻き込む志のプラットフォーム
-
メガボックス:可動式コンテナハウス事業で、たった3年で売上20億円を達成
この実績は、豊富な資金や人材があったからではありません。
むしろ、慢性的なリソース不足を逆手に取り、AI・外注・仕組み化・補助金活用を組み合わせて、
「社長がいなくても利益が出る組織」へと変革した成果です。
「AIと仕組み化で、限られた資源が武器になる」

「現場から、未来を創る」──
3年で売上20億円を実現した、
現場発・中小企業再生モデル
現場の“試行錯誤”から生まれた
再現性のある経営モデル──事業再構築メソッド
物価高騰、人手不足、賃上げ圧力…
「頑張っているのに成果が出ない」中小企業が増え続けています。
こうした苦境の中で誕生したのが、
小山氏自身の経営再建ノウハウを6ステップに体系化した
**再現性の高い経営改革講座「事業再構築メソッド」**です。
「現場でのOJT × 志教育を軸にした革新的な職人育成モデル」

マイスター高等学院 代表・高橋剛志氏は、 長年にわたり地域工務店の経営を通じて、職人育成の課題と向き合ってきた実践者です。
現場のリアルな課題から生まれた教育モデルは、 いま「不登校」や「学びに不安を抱える若者たち」にとっての、 “自立と希望の場”となり、全国の注目を集めています。
「働きながら、学ぶ」──
“高校卒業”と“職業教育”を同時に叶える、新しい人材育成のかたち
現場と学校をつなぐ、まったく新しい教育モデル
──それが【マイスター高等学院】
-
全国50社以上の建設・製造・介護・農業系企業が連携し、若者を受け入れ
-
月12万円以上の給与を得ながら、高校卒業資格と実務経験を同時に取得
-
学費は月5万円前後と、実質的に「学びながら自立」を実現
-
通信制高校と連携し、企業の現場でOJTと志教育を同時に展開
この仕組みは、学歴や偏差値では測れない「人間力」と「使命感」を育て、 地域を支える“志あるマイスター”を全国に輩出しています。
導入企業・教育現場・業界紙も注目する、
新しい育成のかたち
-
導入実績:札幌・神戸・熊本などで拡大中(例:岸建設工務店、高橋設備)
-
業界メディア掲載:『新建ハウジング』『リフォーム産業新聞』など多数
-
教育機関との連携:中学校・フリースクールでの出張授業も多数実施
-
現場社員の声:「教えることで、逆に自分が成長できた」という職人の実感
小山宗一郎(著)
「AI時代の経営新常識」
高橋剛志(著)
「2050年、日本で消えない仕事」
職人経営の未来を共に変える、たった一日の出発点
本講演は、小山宗一郎氏の書籍『AI時代の経営新常識』、高橋剛志氏の書籍『2050年、日本で消えない仕事』のダブル出版、あわせて建設職人甲子園10周年という節目を祝う特別企画として開催されるスペシャル講演。
長く業界を支えてきた経営者が直面する「属人経営の限界」と「人が育たない現場」。
この二つの課題に対し、事業再構築メソッドと志教育という両輪からアプローチし、“仕組み”と“育成”の道筋を明確に提示します。
経営は想いだけでは回らない。人は熱意だけでは育たない。
だからこそ、この講演では、志を現場で動かす「再現可能なモデル」と「共に歩む仲間」と出会える機会を提供します。
この時間を共にする全ての皆様と、次の10年を“共創”の旗のもとに築いていく――本講演はそのはじまりとなる、灯火の一日。
そして私たちは、建設職人甲子園が掲げる理念「共に学び、共に実践、共に輝く」のもと、全国に“輝く会社”を一つでも多く増やしていきたいと願っています。そのために、まずはこの場で共に学び、共に一歩を踏み出す仲間となっていただきたい。未来を変えるその第一歩を、ぜひ私たちと一緒に。
開催概要
開催日:2025年9月8日(月)
時間:14:00~16:45(記念式典・講演) / 17:00~19:00(懇親会・サイン会)
会場:東武ホテルレバント東京【鳳凰の間】(東京都墨田区錦糸1-2-2)
定員:200名(先着順)
参加費:15,000円(税込)※懇親会費含む
WHAT'S

私たちは建設業から日本を元気にしようと言う団体です。
「共に学び、共に実践、共に輝く」と言う理念のもと活動をしております。
4代目の理事長として、今までの活動を通じて高めてきた部分、それらを全てより良い形にし、さらなる成長を遂げていきたいと思います。
これまでの建設職人甲子園では、職人さんたちによるプレゼン大会を主軸として活動して参りましたが、今期ではそれだけでなく「子供建設王国」と言う子供たちに職業体験を提供すると言うイベントを私たちの活動の中心にし、開催していきたいと考えております。
なぜこの活動なのかと問われると、私たちは関わる企業さま一社一社と共に、それぞれが輝く企業を目指しています。輝く企業と言うのはやはり子供たちに憧れるような企業だと思います。
だからこそ子供たちに仕事の楽しさや仕事の喜び、仕事と言うものは、世の中の役に立つことだと、人の役に立つことなんだと言うことを伝え、その子供たちがいつかあの人たちに言われた一言で「私の人生が本当に良いものになりました。ありがとうございます。」と言われる位の私たちであり、私たち企業であるべきだと思うからです。
私たちと一緒に子供たちの笑顔作り、社員の笑顔作り、家族の笑顔作り、周りの人たちを幸せにする、そんな高き目標を達成していくために、一緒に学んで一緒に成長していきましょう!
一般社団法人建設職人甲子園
代表理事 伊藤丈史
建設職人甲子園が参加者に届ける価値
共に学び、共に実践、共に輝く
理念のもと、プレゼンテーション大会、職業体験イベントの開催、勉強会を通じて、共に成長、共に実践をして行ける場所があります。
関わる企業1社1社が輝いていけるよう、様々な取り組みや交流を行っています。
プレゼンテーション大会とは?
現場で働く職人さんたちによる、プレゼンテーション大会。職人さんといっても、多種多様、様々な業種の職人さんがいるため、大会では技で競うのではなく、仕事への想いや、業界発展に繋がる取り組みを壇上で発表していただく形をとっております。
壇上で発表する会社様は、プレゼンテーションを制作する過程で、会社の強みや、ビジョンをさらに深堀し、深い対話を行っていく中で、さらなるチーム力の向上に繋がっていきます。
会場でプレゼンテーションを観て頂く方々へは、その発表から気づきや学びを得ていただき、自社に持ち帰っていただくことを目的としております。
次回の大会は「ビルダーズ・イノベーション・アワード(BIA)」と称して、「想いを“仕組み”に変えた経営者たち」によるプレゼン大会を
実施予定。
こども建設王国
職業体験を通じて、こども達に"仕事は楽しい"、"働くって人の役に立つこと”、という2つの想いを伝えるために”こども建設王国"という
イベントを主催しています。
職人さんたちから直接お仕事を教えてもらいながら、将来の担い手になるであろうこども達に建設業の原体験を届けています。
また、参加する企業は、イベントでの体験ブース出展を企画するにあたって、自社の魅力の再発見や、チームビルディングのきっかけに
してもらうよう、共有の場などを設け、参加企業同士が交流し学ぶ場を提供。
勉強会
昨今、様々な業界でDX(デジタルトランフォーメーション)が注目され、効率化や利益向上を目的として取り入れ ている企業が増えてきています。建設業界においても、DX化で人材不足、技術承継、業務効率化など様々な問題を解決できるとされています。
建設業においては、デジタル化の障壁として、IT人材の不足や、業務プロセスにおける格差などがあり、実際にはまだまだDX化が進んでいない現状があります。
そういった中でも、簡単な切り口からDX化に慣れていく事が重要と考え、建設職人甲子園では勉強会を開催しております。具体的には、miro、Notion、Canvaといったデジタルツールを利用して、外注に頼らずにより多くの業務を内製化する事で、業務の効率化や業績アップを目指していこうといったものになります。
さらに詳しい実績・概要はこちら
--------------------------
一般社団法人建設職人
〒124-0023 東京都葛飾区東新小岩5-2-20 信和商会ビル2F
MAIL : Office@K-shokunin.org